
国内最大級の仮想通貨取引所bitFlyer(ビットフライヤー)ですが、しっかりと高機能アプリもリリースされているのがスマホユーザーにも嬉しいところです。
スマホアプリなので感覚的にでも使えてしまうのですが、取引所と販売所の切り替えや、FXや先物取引までできてしまうのがいいですね。
現状の仮想通貨取引アプリにおいてはbitFlyerがナンバーワンかもしれません。
bitFlyerスマホアプリ
bitFlyerスマホアプリは、bitFlyer公式サイトのアプリアイコンからアプリストアに入るか、お使いのスマホアプリストアで「bitFlyer」と検索してください。
検索結果にアプリが数種類出るはずですが、bitFlyerアプリを選びましょう。(おそらく検索結果の一番上に出るはずです)
bitFlyer公式アプリだと確認できたら、スマホにダウンロードしてください。
bitFlyerスマホアプリでできることは、仮想通貨の取引と決済と送金です。もちろん各仮想通貨チャートも確認できるので、チラッと相場を確認したいときにも重宝します。
bitFlyerスマホアプリの使い方
bitFlyerスマホアプリを開くと、各仮想通貨のチャートが表示されています。
「アカウント作成」と「ログイン」が並んでいるので、bitFlyerアカウントを持っている方はメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。(セキュリティ設定していれば暗証番号と二段階認証コードも求められます)
bitFlyerアカウントを持っていない方はアカウントを作成しましょう。スマホからでも簡単に作成可能です。(パソコンとは少し登録画面が違いますが、登録の流れは概ね同じです)
関連記事bitFlyer(ビットフライヤー)口座アカウント開設登録から入金の流れログインすると、総資産とチャート表示画面になっているはずです。
右上のQRコードを押すとQRコード読み取りが開き、左上の「三」を押すと各メニューが開きます。
「総資産」を押すと、日本円と各仮想通貨の一覧が表示されます。
「日時損益」は、その日の損益を確認でき、月次や年次でも切り替え可能です。
「販売所」と「取引所」の違いは、販売所はbitFlyerとの売買、取引所はユーザーとの売買になります。
まずは、取引所と販売所について見ていきましょう。
取引所と販売所でビットコイン売買
bitFlyerの取引形態は、パソコンスマホ共に取引所と販売所に分かれています。
スマホアプリの使い方としては、取引所か販売所を選び、各仮想通貨をタップすると取引画面へと移ります。
試しに、販売所のビットコインを選んでみます。
購入が645459円、売却が630248円ということで、販売所ではプラスマイナスでおよそ4%ほどのスプレッド(価格差)があり、そのまま購入と売却をするだけでそれなりのマイナスとなってしまいます。
価格差重視なら手数料は0.01%~0.2%掛かってしまいますが、ユーザー間で取引できる取引所を利用しましょう。
続いて、取引所のビットコインを見てみましょう。
販売所と比べて価格差はほとんどないですね。
取引手数料こそ少額掛かるものの、トータルでは取引所の方が非常にお得となります。基本的には取引所を利用していきましょう。
bitFlyerの取引所と販売所についてはこちらをご参考ください。
bitFlyerスマホアプリメニュー
bitFlyerのアプリメニューは、パッと見ただけで簡単にわかる作りとなっています。
まず、左上の「三」をタップするとスマホアプリメニューが開きます。
それぞれをタップするだけで使い方はわかるかと思いますがざっくりと。
- アカウント名:登録内容や設定
- ホーム:ホーム画面へ
- 入出金:日本円や各仮想通貨の入出金(送金)
- お知らせ:bitFlyerからのお知らせ
- Pay:送金と請求(決済にも使えます)
- Lightning Web:Lightning取引画面へ
- Shop:決済導入(お店用)
この中で特に使うのはLightning Webです。
Lightning取引画面はもっとわかりやすく簡単にアクセスできるところに置いてくれても嬉しいぐらいですね。
Lightning Web
Lightning Webは、bitFlyerの高機能取引ツールで、現物取引だけではなく、FXやFutures(先物取引)も可能です。
bitFlyerの目玉機能と言っても過言ではないでしょう。
Lightning画面的には、情報量が増えるので少し複雑になります。
上部には各メニューが並び、下に売買板情報、さらに下に注文画面が配置されています。
上部メニューは、「三」が各メニューで、チャットルーム、ニュース、経済指標カレンダー、損益履歴、取引レポート、入出金、ランキング、API、設定などを見ることができます。
「BTC/JPY」は切り替えすることで、FXやFutures(先物取引)、アルトコイン現物を取引することができます。
棒グラフアイコンは、各詳細チャートや指標ツールを使用できます。
ベルアイコンはアラートです。
メールアイコンはbitFlyerからのお知らせです。
ユーザーアイコンはアカウント情報です。
画面下の売買板情報を見て、注文画面で指値や成行注文を選び、数量と価格を入力して「売り」か「買い」で注文を出しましょう。
これが基本的なLightning取引画面の使い方となります。
Lightningは便利ですが、高機能なためにスマホでは少し使いにくい面もあるかもしれませんね。
LightningFXやFuturesについては差金決済となり、空売りやレバレッジ取引もできます。LightningFXがbitFlyer最大の魅力と言ってもいいでしょう。
ビットコインFXの始め方やLightningについての詳細はこちらをご参考ください。
まとめとおまけ
bitFlyerのスマホアプリの使い方は、基本的には見た目で操作できるほど簡単ですが、高機能で差金決済もできるLightningも用意されています。
取引所と販売所もスマホで選択できますし、送金や決済までできてしまうので、スマホアプリ機能においてはbitFlyerがナンバーワンかもしれません。
アプリのリニューアルやバージョンアップによって、画面や使い方は多少変わるかもしれませんが、基本的には見た目で感覚的に操作できるのでそこまで問題はないかと思います。操作が簡単なのがスマホアプリの魅力的なところですね。
ログインしなくても、相手時間に相場をチェックするのにも非常に便利ですし、ぜひbitFlyerアプリをスマホに入れておきましょう。
また、リスク分散や価格差投資法のために、bitFlyer以外にも複数の口座開設もおすすめです。
bitFlyerと合わせるのは、多くの方が使っているコインチェックとZaifで、ぜひ合わせて口座開設しておきましょう。
手数料や取り扱いサービスなど各項目をbitFlyerとも比較できますので、仮想通貨取引所おすすめランキングもぜひご参考ください。