
仮想通貨取引所のコインチェックでは、ビットコインを貸し出して利率を得ることができます。
貸し出した元本の価格変動リスクこそあるものの、利率はしっかりと受け取ることができるために、確実性の高い投資方法のひとつとなっています。
長期投資の方はぜひお試しあれ。
コインチェックの貸仮想通貨サービス
稼ぐための仮想通貨投資法には色々とありますが、コインチェックには保有仮想通貨を貸し出して利用料を受け取ることのできる貸仮想通貨サービスがあります。
ビットコインだけではなく、イーサリアム、リップル、モネロ、ファクトム、オーガ等のコインチェックでの取り扱いアルトコインも貸し出しが可能なので、ビットコイン投資以外にも応用できるのは非常に嬉しい点ですね。
そして、気になる利率は貸出期間によって変わってきます。
貸仮想通貨の利率
仮想通貨の貸出利用料としての利率は、14日間で年率1%、30日間で年率2%、90日間で年率3%、365日間で年率5%となっています。
貸出期間をユーザー側で決めて、その利率を日数分受け取るというシステムです。
例えば、1ビットコイン(50万円とします)を30日間貸し出すとしたら、365日分で2%の利用料が貰えるということになり、1日分は0.0000548ビットコイン(27.4円)なので、それを30日分で0.00016ビットコイン(約822円)貰えるという計算になります。
要するに、貰える利用料は貸出仮想通貨×年率×貸出日数÷365ということですね。
保有していて売る予定のない仮想通貨は、ぜひ貸し出しで使ってもらい、利用料を貰っちゃいましょう。
ただ、あくまでも売る予定のない仮想通貨というのが前提になってくるので、長期投資の方には向いていますが、短期トレードメインの方には向いていません。
貸仮想通貨のデメリット
何もしなくても利用料を貰えてしまう貸仮想通貨ですが、デメリットもあり、貸し出している間は売れないということが挙げられます。
価格変動の大きい傾向のあるビットコインやアルトコインですから、急激な値動きがあって、利益確定や損切りのために売りたいと思っても貸し出し中はどうにもできません。
値動きに合わせた短期トレードメインの場合は、貸仮想通貨サービスはあまり向いていない面もあるでしょう。
貸仮想通貨の流れ
貸仮想通貨サービスを利用するには、通常口座アカウントとは別に、貸仮想通貨サービスへの登録アカウントが必要です。
まずはコインチェックの公式サイトへ入ってください。
公式サイトコインチェック上部に「貸仮想通貨」があるので、ここをクリックすると貸仮想通貨サービスの概要と登録に進むことができます。
(登録後のログインは、「取引アカウント」と「貸仮想通貨アカウント」それぞれのログインが選べます)
メールアドレスとパスワード登録で、同意項目にチェックを入れて「貸仮想通貨サービスに登録する」です。
コインチェックの口座開設の流れはこちらをご参考ください。
これだけで簡単に貸仮想通貨アカウントの開設が終わり、仮想通貨を貸し出して利率を得ることができます。
あとは、貸すコインを選択していくだけですが、貸仮想通貨アカウントに貸し出し用の仮想通貨を振り替えなければなりません。
右上のアカウントタブから「振替」を選択し、振替元と振替先のアカウントを選択してください。
取引口座→貸仮想通貨を選択することになると思います。
金額(数量)を入力して残高を移動すれば、その仮想通貨を貸し出すことが可能となります。
メニューから「コインを貸す」を選び、貸し出したいコインを選んでください。
貸出期間と数量を入力して「仮想通貨を貸す」を押せば申し込み申請となり、コインチェックでの承認後に貸付が開始されます。(承認がされるまではキャンセル可能です)
まとめとおまけ
コインチェックでは、保有仮想通貨を貸し出すことによって利率を受け取ることができ、投資の幅を広げてプラスアルファの利益を稼ぐこともできます。
流れとしては、
- コインチェック口座開設
- コインチェック貸仮想通貨アカウント登録
- 貸仮想通貨アカウントに振替
- 貸出コイン・期間・数量選択
というシンプルさです。
長期投資の方はぜひコインチェックの貸仮想通貨サービスを利用して稼いでいきましょう。
ただ、貸出期間中は自分で売ることができなくなるので、相場の変動には注意してください。
長期投資ではなく、値動きに合わせて売買する短期トレードメインなら貸仮想通貨サービスはおすすめできません。
逆に、腰を据えた長期投資メインなら、ぜひ貸仮想通貨サービスを利用して数%を得ていくべきでしょう。
Zaifでは積立サービスなどもありますし、仮想通貨は直接の売買取引だけではなく、様々なサービスや投資法もあるので知っておいて損はないことばかりです。
特におすすめの投資法のひとつがアービトラージ(裁定取引)で、複数の取引所の価格差を利用して利益を得ていく手法です。
「買う→送る→売る」という一手間は掛かってしまいますが、安い取引所で買って高い取引所で売るという商売の基本のような投資法ですからぜひ一度お試しになってみてください。
複数の取引所口座の開設には、コインチェックとの手数料や取り扱いサービスなど各項目を比較できますので、仮想通貨おすすめ取引所ランキングもぜひご参考ください。