

英語も色々な呼び方があるように思うけど…
仮想通貨がテレビでも特集されるほど一般的になり、かなり浸透してきた感があります。
ただ、暗号通貨という呼び方もありますし、初心者さんにとっては少し混乱するところかもしれませんね。
英語表記から少し考えてみましょう。
仮想通貨と暗号通貨
仮想通貨と暗号通貨という表現方法がありますが、基本的にどちらも同じです。
仮想通貨の方が一般的で、暗号通貨の方が少し専門的な呼び方かもしれません。
これは、ブロックチェーンという暗号技術で作られた通貨形式なので、暗号通貨と呼ばれることがあるんですね。
じゃあなぜ仮想通貨という呼び方の方が一般的なのかというと、英語表記の訳し方からきています。
仮想通貨の英語表記
実は、仮想通貨の英語表記は特に決まっていなく様々となっています。
仮想の部分は、cryptoやvirtualやdigitalが使われることが多く、通貨にはcurrencyやmoneyやcoinといったところでしょう。
よく見る表記として多い順に、
- crypto coin(クリプトコイン)
- crypto currency(クリプトカレンシー)
- virtual money(バーチャルマネー)
- virtual currency(バーチャルカレンシー)
といったところで、クリプトマネーやバーチャルコインという表現はあまり見かけません。
digital currencyやdigital moneyというのも少なく、デジタル系はあまり使われていない傾向です。
日本で仮想通貨と呼ばれるのは、バーチャルのイメージからで、なんとなくわかりやすいからでしょう。
クリプトが暗号に近いイメージですが、バーチャルと比べると一般的な単語ではないかもしれません。
新規仮想通貨が発行される際は「ICO」と呼ばれ、これは「Initial coin offering」の略なので、「coin」という表記が一般的かもしれませんね。
ただ、日本での暗号通貨に関する団体も、一般社団法人日本クリプトコイン協会や一般社団法人日本クリプトカレンシー協会もそれぞれあるので、正式に決まった呼び方はないというところです。

日本では仮想通貨という呼び方が一番通じるからややこしくないかな。

仮想通貨取引所の名前
仮想通貨取引所の名前からも少し考えてみましょうか。
日本での仮想通貨取引所は、coin check、bitFlyer、BITPoint、bitbank、GMOコイン、SBIバーチャルカレンシーズといったところで、コインやビットが数多く使われています。
これは、ビットコインが最も有名な仮想通貨で、ビットやコインという単語を使うと仮想通貨関連だとわかりやすいからですね。
これは、仮想通貨の中でもビットコインの特別感がわかる傾向にもなっていますね。
もし、リップルチャージなんて取引所が開設されたら、リップル専用取引所なのかなというイメージになってしまうはずです。


仮想通貨は聞いたことがなくても、ビットコインは聞いたことがある人も多いよね。
まとめとおまけ
仮想=バーチャル、暗号=シークレット的なイメージはありますが、仮想通貨と暗号通貨はほぼ同じ意味となっています。
一般的にメインに使われているのは「仮想通貨」という呼び方で、技術的な考えからだと「暗号通貨」という表現を使うことが多いです。
英語表記ではさらにたくさんの表現があるので迷ってしまうことがあるかもしれませんが、クリプト、バーチャル、カレンシー、コイン、マネーの組み合わせは仮想通貨と捉えて問題ないでしょう。
関連記事仮想通貨とは?初心者用に楽天ポイントで例えてみる