
仮想通貨やビットコイン投資では、現物売買以外にFXや信用取引による投資をすることもできます。
株やFX投資をしていた方にとってはおなじみですが、投資初心者さんにとってはわからない部分も多いかもしれませんね。
今回は、仮想通貨ビットコイン投資でのFXと信用取引について解説していきます。
目次
仮想通貨ビットコインFXと信用取引
FXや信用取引は、証拠金によって可能となる取引です。
FXは差金決済で、信用取引は借り入れによるレバレッジや空売りが可能となります。
実際に取引する際にはそこまで気にしなくてもいいので、ショート(売り)ポジションからは入れることや、レバレッジ倍率を使えることを意識しておきましょう。
ビットコインFXの始め方はこちらをご参考ください。
仮想通貨信用取引とレバレッジ
信用取引は、自分の資金を担保として、証拠金による借り入れを行う取引方法です。
お金や仮想通貨を借り入れることによって、手持ち資金よりも大きな額を投資に使え、空売りをすることのできるメリットもあります。
この借り入れによる投資額の増加をレバレッジと呼び、レバレッジ倍率は取引所それぞれによって設定されています。
証拠金が10万円で、レバレッジ5倍なら50万円分のトレードができ、レバレッジ25倍なら250万円分のトレードが可能ということですね。
レバレッジは倍率がそのまま使えるイメージで、シンプルなのでわかりやすいと思います。(証拠金維持率は取引所によってそれぞれですが、計算式は少しややこしいかもしれません)
仮想通貨借入れで空売りも可能
信用取引は、証拠金によって仮想通貨を借り入れることもでき、売りから入ることのできる空売りを仕掛けることができるのも魅力です。
例えば、借りたビットコインを50万円で売り、後から49万円で買い戻して返せば1万円の利益となるということです。
空売りは相場が上がらなくても利益を出せるので、どんな相場でも手法次第では利益を出せるチャンスがあるということになり、上手い人だと上げ下げ両取りもできますが、そのまた逆もあるので注意してください。
上げと下げ、どちらかを見るのが得意な場合は、それ専門で利益を上げるのもいいでしょう。(買い専門はロンガー、売り専門はショーターなどとも呼ばれます)
また、空売り時もレバレッジを掛けることができ、いくらまで借りられるかというのも証拠金次第になってきます。
ただ、空売りでレバレッジを掛けると、相場が急上昇した時に物凄い損失を追うことがあるので注意して使用してください。
そのために強制ロスカットなどがあるのですが、「買いは家まで 売りは命まで」という投資格言もあるぐらいです。(買いはゼロにしかならないけど、売りは損失が果てしないという意味合いです)
ビットコインFXのチャートやテクニカル分析としてこちらもご参考ください。
仮想通貨FXは差金決済
仮想通貨FXは差金決済で、主にビットコインのレートを元に売買していきます。
現物を購入して売るのではなく、買い(ロング)か売り(ショート)かのポジションを取り、決済時にその売買価格差で利益(損失)を出していくトレードです。
例えば、現在のビットコインレートが50万円だとして、50万円でロングポジション取り、51万円になったところで決済をすると1万円の売買価格差が利益となるわけですね。
逆に49万円時に決済すると1万円の損失となります。
FXでの決済は自由なので、証拠金維持率が問題なければポジションを取りっぱなしとすることもできます。
これは、レバレッジを大きく効かせているトレードほど、簡単に証拠金維持率を割ってしまうことがあるので注意しましょう。
また、手数料は1日当たりで掛かってくることが多いので、長期投資には向かない点も意識してください。思った方向と逆に動いた場合は、塩漬けではなく早めの損切りが重要です。
仮想通貨先物取引
仮想通貨投資では、FXと信用取引以外に、取引所によっては先物取引という扱いもあります。
先物取引は、FXと同じ売買価格差による差金決済ですが、大きな違いは限月という満期日の決済期限があるということです。
FXはポジションを取り続けられますが、先物取引は限月での決済となり区切りがあると覚えておくといいでしょう。
限月前に反対売買をすることで決済をすることもできます。
FX・信用取引・先物取引の違い
ちょっとややこしくなってきたかもしれませんね。仮想通貨でのFXと信用取引と先物取引の違いについてまとめてみます。
全て証拠金取引でレバレッジも使えますが、信用取引は借り入れ、FXと先物取引は差金決済で、先物取引は決済期限ありと覚えておくとわかりやすいかと思います。
(取引所によっては、FXや先物取引全般を信用取引と表現している所もあるように思うので、そこまで厳密な違いとしては捉えていないのかもしれません)
差金決済 | 売り (ショート) |
レバレッジ | 決済期限 | |
---|---|---|---|---|
信用取引 | × | 〇 | 〇 | 無し |
FX | 〇 | 〇 | 〇 | 無し |
先物取引 | 〇 | 〇 | 〇 | 有り |
取引所ごとのFX・信用取引・レバレッジ
全ての仮想通貨取引所がFXや信用取引を取り扱っているわけではありません。
国内の主要取引所の取扱いとレバレッジ倍率をまとめてみましょう。
取引所 | 取扱い取引 | レバレッジ倍率 | 手数料 |
---|---|---|---|
コインチェック | 信用取引 | 5倍 | 0.04~0.05%/日 |
bitFlyer | 信用取引 FX 先物取引 |
最大15倍 | 0.04%/日 |
Zaif | 信用取引 FX 先物取引 |
最大25倍 | 0.039%/日 (信用取引は 利益の0.7%) |
bitbank | 信用取引 FX 先物取引 |
最大20倍 | 新規・決済 それぞれ0.01% |
QUOINEX![]() |
信用取引 先物取引 |
最大25倍 | 0.05%/日 |
みんなのビットコイン | 信用取引 | 最大25倍 | 約定金額の0.05% |
BITPoint | 信用取引 FX |
最大25倍 | 0.035%/日 |
GMOコイン | FX | 最大25倍 | 0.05%/日 |
(各数字やサービスは変更の可能性もあるので、詳細は各公式サイトをご参考ください)
各取引所の取扱いサービスはそれぞれですが、最大レバレッジは25倍で揃っていますね。
個人的には、リスクの大きさから10倍もなかなか使わないラインなので、持て余しがちな倍率ですが選択肢が広いのは悪いことではないでしょう。(最大が25倍ということで、10倍を使う感覚がマヒするのは注意点です)
手数料は微差ですが、24時間ごとに掛かってくるので、長期ポジションには注意が必要です。
おすすめの取引所のFXや信用取引についてはこちらでまとめているのでご参考ください。
おまけとまとめ
仮想通貨、ビットコイン投資の際の選択肢として、レバレッジを効かせるというのはチャンスを生かす方法のひとつとしておすすめです。
空売りやショートポジションも投資の幅を広めるのに有効ですね。
信用取引、FX、先物取引と形態はそれぞれですが、レバレッジと売りも投資選択肢とすることで利益を上げる手法のひとつとなることでしょう。
仮想通貨FXや信用取引のおすすめの取引所としては、国内ビットコインFX出来高がダントツのbitFlyerは間違いないです。
LightningFXの高機能さも素晴らしいですし、スマホアプリでもFXができてしまうぐらいなので、bitFlyerは仮想通貨FXの際にはぜひ開設してほしい取引所です。