仮想通貨ハードウェアウォレットのメリットとデメリット

ハードウェアウォレット

仮想通貨の安全な保管にはコールドウォレットが重要で、オフラインにできるハードウェアウォレットを使用していくことがおすすめです。

仮想通貨の保有資産が多い方ほどハードウェアウォレットを使用している率は高くなっていきますし、石なっては困る額の仮想通貨を保有しているならぜひハードウェアウォレットを選択肢としてください。

ハードウェアウォレットのメリットは大きいのですが、今回はデメリットも考えてみましょう。

目次

ハードウェアウォレットのメリット

ハードウェアウォレット

ハードウェアウォレットのメリットはなんと言ってもセキュリティの高さと安全性です。

あとは、持ち運びがしやすい点や外出先でも使えるという点でしょうか。

小さなメリットはたくさんありますが、ハードウェアウォレットはやはりセキュリティという最大のメリットに特化ですね。

セキュリティと安全性

仮想通貨セキュリティ

オンラインのホットウォレットとは違い、ハードウェアウォレットはオフラインで管理ができるので、ハッキングのリスクを極めて軽減させることができます

オンラインで繋がる状態というのはどうしてもハッキングリスクが発生してしまうんですね。

安全と思われる仮想通貨取引所がハッキング被害に合っていることからも、100%の安全性というのはなかなかに難しいものです。

メールアドレスとパスワードの使い回しをせずに、2段階認証を設定していても取引所のウォレットから盗まれてしまうことすらあり得ます。

ハードウェアウォレットを使って仮想通貨を保管すると、オンライン管理ではなくなるので、外部アクセスによるリスクはほぼゼロにできるんですね。

盗難リスクを大きく減らせるというのは、常に狙われがちな仮想通貨資産を守る上では必須とも言えます。

この1点のメリットだけでハードウェアウォレットを使う意味は非常に大きいものとなるでしょう。

バックアップもできる

ハードウェアウォレット復元

ハードウェアウォレットは、バックアップができるというのもメリットです。

何かのアクシデントによって、使用していたハードウェアウォレット本体が使えなくなっても、リカバリーフレーズさえあれば別の端末でも復元が可能です。この安心感は大きいですね。

ただ、リカバリーフレーズさえあればバックアップできるというのはデメリットにも繋がってしまいます。

ハードウェアウォレットのデメリット

デメリット

ハードウェアウォレットのデメリットは管理面です。

ハードウェアウォレット本体の管理もですが、PINコードとリカバリーフレーズの管理ですね。

あとは、購入に関するデメリットも色々と付いてくるといったところでしょうか。

PINコードとリカバリーフレーズの管理

PINは暗証番号のように使用するので比較的覚えておきやすいですが、どこかにメモとして残しておくべきですね。

リカバリーフレーズはPINコードを忘れた時の復元に使うので、あまり使うものではありませんし、どこかにメモとして残しておかなければなりません。

絶対に漏れないように厳重に管理をしなければなりませんから、これが意外に困りどころとなってきます。

誰が盗み見るかわからない環境なら、金庫に保管に保管する必要性すら出てくるほどで、完璧な管理というのはなかなか難しいものです。

おすすめは、パスワードを掛けたUSBメモリなどでの管理でしょうか。ただこれだとUSBメモリが壊れた時にどうしようもなくなるのでアナログでの記録もほしいところですね。

ただ、あまりにメモを増やしても盗まれる可能性が…というループになるので、金庫にメモを保管という辺りが無難かもしれませんね。

購入費用が1万円以上

1.5万円ほどですが、初期購入費という金銭面もデメリットですね。

取引所は無料で使えるので、1万円以上掛かるのは最初からはなかなか手を出しにくい面も出てきます。

まあ、1.5万円と言っても仮想通貨資産と比べると微々たるものかもしれませんが、買い物の1.5万円というのはやはり抵抗感が生まれます。

仮想通貨を1.5万円分購入するのはお気楽に買えてしまうものですけどね。

この辺りは、失って困る額次第でハードウェアウォレットを購入するかを決めるのがいいでしょう。

品薄で入手しにくい

仮想通貨が人気となり、ハードウェアウォレット需要も大きく上がっていて、常に品薄状態が続いています。

入手しにくいというプレミア感もありますが、欲しい時に買えないというのはデメリットのひとつでもありますね。

中古だと盗難リスク大

ハードウェアウォレットが品薄で買えないからといって、中古品を購入するのはおすすめできません。

前所有者が何を仕込んでいるかわかりませんし、初期化をしなければいつでも盗んでくださいと言っているようなものです。

盗難リスクを低めるはずのハードウェアウォレットが、盗難のきっかけになるというのは笑えませんね。

中古品は絶対に購入しないどころか、Amazonでの新品購入もおすすめできないぐらいで、海外公式サイトか国内の正規代理店から購入するようにしてください。

[common_content id=”7288″]

全通貨に対応していない

アルトコイン

ハードウェアウォレットが全通貨に対応するというのはなかなか難しいところで、LedgerとTREZORでも対応通貨が違います。

ビットコインなら問題ないんですけどね。対応アルトコインはまちまちですし、草コインに至ってはほぼ無理と考えた方がいいでしょう。

ハードウェアウォレット端末が壊れる

ハードウェアウォレットは耐久性も考えて作られていますが、電子機器なので壊れてしまう可能性はそれなりにあります。

壊れた時にリカバリーフレーズを控えていないと、ハードウェアウォレットから仮想通貨を送れなくもなってしまうので十分に気を付けてください。

壊れるかもしれない前提でリカバリーフレーズを控えておきましょう。

逆に言うと、リカバリーフレーズさえあれば本体が壊れてもなんとかなるのは嬉しい点ですね。あらかじめ予備用を購入しておくのもおすすめです。

機械に弱くて使い方がよくわからない

あとのデメリットとしては、機械に弱くてハードウェアウォレットを理解するのが難しい点でしょうか。

まあこれは勉強するしかないのですが、そこまで難しく考えなくても問題ありません。

普段はPINコードで使用し、トラブル時はリカバリーフレーズで復元をし、これらは絶対に漏らしてはいけないと覚えておいてください。

あとは取引所やウォレットを使えているのなら基本的な使用には問題ないはずですし、各ハードウェアウォレットの使い方も販売サイト等で解説されています。使いながら調べる方が覚えやすい面もあるかもしれませんね。

使い方やトラブル対処などは検索すればいくらでも出てきますしね。最低限の予備知識は入れつつ、使いながら調べるスタンスでも問題ないかと思います。

ハードウェアウォレットのメリットとデメリットまとめ

ハードウェアウォレットはセキュリティ面でのメリットが非常に大きいですが、管理面でのデメリットも付いてきます。

と言っても、その費用対効果は非常に高いので、失っては困る仮想通貨資産を保有しているのならすぐにでもハードウェアウォレットの使用をおすすめしたいところです。

使ってみると案外簡単に使えてしまうので、ぜひハードウェアウォレットを使って仮想通貨保有の安心感を一段上げてみてください。

[common_content id=”7288″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次