ハードウェアウォレットLedger NanoS購入から使い方まとめ

ハードウェアウォレットLedgerNanoS

仮想通貨のハードウェアウォレットはLedger NanoSとTREZORの二択かと思いますが、リップル(XRP)対応のLedger NanoSの人気が高まっていると感じます。

ハードウェアウォレットLedger NanoSの特徴や初期設定から購入方法までをまとめていくので、使い方やTREZORとの比較等にご参考ください。

目次

ハードウェアウォレットLedger NanoSの対応通貨

LedgerNanoS対応仮想通貨

ハードウェアウォレットを選ぶ際に、最も重要なのは対応通貨だと思います。

まずは、Ledger NanoSとTREZORの対応通貨比較を見てみましょう。

   Ledger NanoS  TREZOR
 対応通貨 ビットコイン(BTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ダッシュ(DASH)
イーサリアム(ETH)
イーサリアムクラシック(ETC)
ライトコイン(LTC)
リップル(XRP)
ARK
Zcash
Expanse
Komodo
Dogecoin
PivX
PoSW
Stratis
Ubiq
Vertcoin
Viacoin
イーサリアム系トークン
ビットコイン(BTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ビットコインゴールド(BTG)
イーサリアム(ETH)
イーサリアムクラシック(ETC)
モナコイン(MONA)
ライトコイン(LTC)
NEM(XEM)
ダッシュ(DASH)
Zcash

(対応通貨は2018年1月時点のものです。詳細はTREZORLedger対応アルトコイン各サイトをご参考ください。)

ビットコインは当然として、対応アルトコインとしてはLedger NanoSの方が多いですが、この辺りは投資選択次第ですね。

リップル(XRP)対応ならLedger NanoS、NEM(XEM)対応ならTREZORという選び方がおすすめです。

ハードウォレットLedger NanoSの使い方

Ledger NanoSボタン使い方

ハードウォレットLedger NanoSの使い方は、2つのボタン(左で戻る、右で進む、同時押しで決定)というシンプルさです。

あとはパソコンに接続してウォレットアプリで送金管理をするだけです。

使い方の流れとしては、

  1. 端末本体の初期設定
  2. パソコンにウォレットアプリインストール
  3. 仮想通貨の管理・送金

ざっくりとこんな感じでイメージしてもらえるとわかりやすいかと思います。

初期設定から使い方を見てみましょう。

Ledger NanoS初期設定

Ledger NanoS PINコード

Ledger NanoSの初期設定で設定するのは、PINコードとリカバリーフレーズです。

PINコードは暗証番号的な設定で、端末とセットで使います。

リカバリーフレーズは復元用で、リカバリーフレーズが漏れると仮想通貨を盗まれてしまうので厳重に管理してください

Ledger NanoSの初期設定としては、以下のような流れとなっています。

  1. Ledger nano SとUSBをパソコンに繋ぐ
  2. 「Press both buttons to begin 」と出たら本体上部の両ボタンを同時押し
  3. 左ボタンは戻る、右ボタンは進む、両ボタン同時押しで決定の説明を確認したら両ボタンを同時に押し
  4. 「Configure as new device? (新しいデバイスとして設定しますか?)」と出たら右ボタンで進む(左ボタンを押すとウォレットの復元が可能)
  5. 「Choose a PIN code (PINコードを選択)」で両ボタンを同時押し
  6. 任意のPINコード4〜8桁を設定して、両ボタン同時押し(設定したPINコードは控えておいてください)
  7. 「Confirm your PIN code (PINコードを確認する)」で両ボタンを同時に押して、設定したPINコードを再入力
  8. 「Write down your recovery phrase (リカバリーフレーズを書き留める)」で両ボタンを同時押し
  9. 合計24個の単語を全てメモ(メモ帳が同封されています。厳重管理推奨)
  10. 最後の24単語目で両ボタンを同時押し
  11. 「Confirm your recovery phrase (リカバリーフレーズを確認する)」で両ボタンを同時押し
  12. ランダムに表示された番号の対応リカバリーフレーズを探して両ボタン同時押し
  13. この確認を数度繰り返すと「Your device is now ready (デバイス準備が完了)」で両ボタンを同時押し

項目は多いですが、基本的にはPINコードとリカバリーフレーズの確認なので、そこまで難しくはありません。流れでも初期設定ができるかと思います。

画像付きでの詳しい設定方法や使い方はこちらをご参考ください。
Ledger nano Sの初期設定

これでLedger NanoS本体の初期設定は完了です。あとはウォレットアプリのダウンロードを進めていきましょう。

ウォレットアプリのインストール

パソコンにLedger NanoSのウォレットアプリをインストールして使っていくとになります。(ブラウザはGoogle Chromeを使用)

Ledgerの公式サイトで各アプリをインストールする流れとなります。
Ledger公式サイト

Ledgerサイトでは各アプリが並んでいるので、マネージャーアプリと各通貨アプリをインストールしましょう。

Ledgerアプリインストール

  1. マネージャーアプリ「Ledger Manager」インストール
  2. 使いたい仮想通貨アプリをインストール
  3. 送金・管理

大きく分けると、このような流れでアプリインストールを進めていきます。

アプリインストールの画像付きでの解説はこちらをご参考ください。
Ledger NanoSアプリインストールとファームウェア更新

Ledger NanoS送金方法

Ledger NanoSの送金方法は、仮想通貨取引所を使ったことがあれば基本的に問題ないでしょう。

パソコンのウォレットアプリ画面で感覚的に使うことができるはずです。

Ledger送金管理画面

「口座」で残高管理、「送信」で送金、「受信」で入金アドレス表示ですね。

送金の流れとしては、

  1. Ledger NanoSとパソコンを接続
  2. 送金したい仮想通貨のウォレットアプリ起動
  3. Ledger NanoSのPINコード入力
  4. Ledger NanoSで送金したい仮想通貨を選択
  5. パソコンで送金操作
  6. Ledger NanoSで承認ボタン

ざっくりとこんな感じですね。

パソコンのウォレット画面の「送信」で送金先のアドレスを入力、「受信」で入金アドレスの表示ができます。

画像付きでの送金解説はこちらをご参考ください。
Ledgerでの仮想通貨の送金

Ledger NanoS復元方法と同期(ペアリング)

Ledger NanoS復元

Ledger NanoSの復元方法も見てみましょう。PINコードを無くした時やバックアップ用を作る時に使用します。

Ledger NanoS初期設定時にメモした24個のリカバリーフレーズを用意してください。

  1. 「welcome」で両ボタンを同時押し
  2. 「to begin configuration(設定を開始)」で両ボタンを同時押し
  3. 「configuer as new divece?(新しいデバイスとしての設定ですか?)」で左ボタンで×を選択
  4. 「restore configuration?(設定を復元しますか?)」で右ボタン押し
  5. 「Choose your PIN code」で新しいPINコードを設定
  6. 「Confirm your PIN code」で先ほど設定したPINコードを再入力
  7. 「Entry your recovery phrase(リカバリーフレーズを入力)」で両ボタンを同時押し
  8. 「Select the number of words to restore(復元する単語数を選択)」で両ボタンを同時押し
  9. 「24」を選んで両ボタン同時押し
  10. リカバリーフレーズの番号に合わせて英単語を入力

この流れで24個のリカバリーフレーズを入力していけば秘密キーの復元ができるので、管理していた仮想通貨を失わずに対応することができます。

別端末でこの作業をすれば、同じ秘密キーで同期できるのでバックアップ用端末も作れるというわけですね。

故障や紛失、PINコード忘れには復元で対応しましょう。

逆に言うと、リカバリーフレーズさえあれば、同期して簡単に仮想通貨を盗み出せるということです。リカバリーフレーズは厳重に管理してください。

ハードウェアウォレットLedger NanoSの購入方法

ハードウェアウォレットLedger NanoSの購入方法は、基本的にネット通販となります。

海外公式サイト、国内正規代理店、Amazon、オークション等が選択肢になりますが、海外公式サイトか国内正規代理店での新品購入がおすすめです。

中古はもちろん、Amazonやヤフオクやメルカリでの新品購入は、未開封品という記載があっても信用しない方がいいでしょう。せっかくハードウェアウォレットを使うのですから、ここで無用なリスクを負う必要はありません。
ハードウェアウォレットの中古品購入は危険!正規代理店か公式から新品購入を

Ledger NanoS価格

Ledger NanoSの価格は、2018年1月時点では、海外公式で7900ユーロ+送料、国内正規代理店で15800円(送料無料)となっていました。

ハードウェアウォレットのもう一つの定番であるTREZORと比べると、Ledger NanoSの方が1割ほど安いです。

1/24時点でのLedger NanoS価格を一覧としてみるので比較としてみてください。

Ledger NanoS
価格 送料
海外公式サイト  79ユーロ
(約11000円)
国内正規代理店  15800円 込み
Amazon  15500円 込み
楽天  15800円 込み
ヤフオク  20000円 込み
メルカリ  11000円 込み

(価格や送料はショップや時期によっても異なりますので、それぞれご利用のショップをご確認ください)

公式が安いですが、海外からの送料で2000円以上が掛かるので、国内正規代理店がベストになるかもしれません。

公式購入のデメリットとして、到着時間、在庫の有無(海外需要のために公式から在庫が無くなっていきます)、サポートは英語といったところも考慮しておいた方がいいでしょう。

価格変更やセール販売をしている可能性もあるので、購入の際はぜひチェックしてみてください。

【Ledger NanoS公式サイト】

【Ledger NanoS国内正規代理店】

在庫が無ければ予約注文

仮想通貨管理のセキュリティ強化が注目されているので、ハードウェアウォレットの需要も高まり続けています。

1/26のコインチェックのNEM(XEM)600億円ハッキングによって、ハードウェアウォレットの需要も急増中です。

在庫が無くなる順としては、海外公式サイト⇒国内代理店⇒Amazon⇒オークションという順の傾向で、海外需要と信頼度の順になっていますね。

ちなみに、1/27時点では海外公式サイトでは予約注文となっていて、3/26に発送予定とのことでした。

Ledger NanoS在庫予約待ち

赤枠内は「この商品は現在予約注文中で、出荷は3月26日予定です」ということです。

公式サイトでご購入の際は、出荷日をチェックしてみてください。

公式サイトより在庫の安定している国内正規代理店を利用してみるのもおすすめです。

【Ledger NanoS公式サイト】

【Ledger NanoS国内正規代理店】

複数個の保有でより安全に

ハードウェアウォレットは、バックアップ用に複数個の購入もおすすめです。

ひとつのLedger NanoSに入れられる通貨数は4~5つほどですし、複数を保有していることで故障や紛失時のリスクを軽減できます。

仮想通貨人気によるハードウェアウォレット需要が増していることで、入荷待ちケースも増えています。

復元や同期も簡単にできるので、ぜひ複数個の保有もご検討ください。

ハードウェアウォレットLedger NanoS購入から使い方まとめ

仮想通貨ハードウェアウォレットLedger NanoSの購入から使い方のまとめでした。

ハードウェアウォレットというと難しいイメージもあるかもしれませんが、端末の初期設定とアプリのインストールをしてしまえば取引所の管理画面のようにも使うことができます。

価格としては15000円ほどですし、仮想通貨資産を守ることができると考えれば費用対効果は非常に優れていると感じます。

複数個の保有もおすすめなほどですし、ハードウェアウォレットを使って仮想通貨資産を守っていきましょう。

【Ledger NanoS公式サイト】

【Ledger NanoS国内正規代理店】

[common_content id=”7288″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次