おすすめ仮想通貨ハードウェアウォレットLedger NanoS(レジャーナノS)

ハードウェアウォレットLedgerNanoS

仮想通貨資産を保管しておくためには、ハードウェアウォレットの使用がベストになってきます。

ハードウェアウォレットを使うことで、自己で最大限の仮想通貨管理ができるようになるので、ぜひ一度ハードウェアウォレットを使ってみてください。

取引所だけに仮想通貨資産を集中させてしまうと、ハッキングや倒産や閉鎖までのリスクも他者に依存することになってしまいますからね。

おすすめのハードウェアウォレットとしては、定番のLedger NanoS(レジャーナノS)やTREZORといったところですので使い方などをご参考ください。

目次

仮想通貨保管はハードウェアウォレットが安全

仮想通貨の保管方法は、主に取引所かハードウェアウォレットという方が多いかと思いますが、仮想通貨資産が多いほどハードウェアウォレットでの保管をしている人が多いはずです。

これは、取引所よりもハードウェアウォレットの方が自己管理ができて安全だからですね。

仮想通貨取引所に預けるリスク

メールアドレスやパスワードの使いまわしをせずに、2段階認証も設定しておけばハッキングのリスクは低まりますが、やはり自己管理か取引所に任せるかという違いは大きいです。

最悪、取引所が倒産しないとも限りませんし、自分で仮想通貨資産を管理するというのが最もリスクを低める方法となってきます。

仮想通貨を失うリスクと比べると、ハードウェアウォレット価格の費用対効果は非常に高いものとなるはずなので、ぜひ一度ハードウェアウォレットを使って安心感を得てみてください。

取引所の分散をすることでリスクを軽減できますが、保有資産が多いほどハードウェアウォレットでの自己管理が重要になってきます。

おすすめのハードウェアウォレットLedger NanoS(レジャーナノS)

仮想通貨資産を自己管理するには、ホットウォレットとコールドウォレットがありますが、確実なのはコールドウォレットです。

オンライン状態のホットウォレットだといつハッキングに合うかわかりませんし、ネットから切り離して管理できるハードウェアウォレットがリスクとしては最も低いでしょう。

そして、おすすめのハードウェアウォレットとしてはLedger NanoS です。

LedgerNanoSはTREZOR(トレザー)と並んでの定番ハードウェアウォレットですね。対応通貨や使い勝手の好みはあるかと思いますが、リップル(XRP)対応という点でLedgerNanoS需要が高まっていると感じます。
[common_content id=”7288″]

Ledger NanoSとTREZOR対応通貨

LedgerNanoS対応仮想通貨

Ledger NanoSの対応通貨を見てみましょう。

2018年1月時点でのLedgerNanoSの対応通貨一覧をTREZORとも比較してみます。

   Ledger NanoS  TREZOR
 対応通貨 ビットコイン(BTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ダッシュ(DASH)
イーサリアム(ETH)
イーサリアムクラシック(ETC)
ライトコイン(LTC)
リップル(XRP)
ARK
Zcash
Expanse
Komodo
Dogecoin
PivX
PoSW
Stratis
Ubiq
Vertcoin
Viacoin
イーサリアム系トークン
ビットコイン(BTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ビットコインゴールド(BTG)
イーサリアム(ETH)
イーサリアムクラシック(ETC)
モナコイン(MONA)
ライトコイン(LTC)
NEM(XEM)
ダッシュ(DASH)
Zcash

(対応通貨は2018年1月時点のものです。詳細はTREZORLedger対応アルトコイン各サイトをご参考ください。)

対応通貨としてはLedger NanoSの方が多いですが、この辺りは投資選択によるところも大きそうですね。

特にリップル(XRP)対応というのが大きいのではないでしょうか。

Ledger NanoSはリップル(XRP)対応ハードウェアウォレット

リップルXRP

LedgerNanoSはリップル(XRP)対応、TREZORはNEM(XEM)対応というのが大きな違いとなっていますね。

LedgerNanoSの方がTREZORよりも安いということもありますし、リップル(XRP)のハードウェアウォレットを探しているならLedger NanoSという選択肢になってきます。

できるならXEMとXRPの両方を対応してもらえるとありがたいんですけどね。この辺りは今後に期待したいところです。

Ledger NanoS使い方

Ledger NanoSボタン使い方

Ledger NanoSの使い方は意外に簡単で、PIN初期設定をし、24個のリカバリーフレーズを保存して、ウォレットアプリをインストールすれば使えます。

あとはLedger NanoSのアドレス宛に仮想通貨を送金をして保管しておくだけですね。

2つのボタンは、進む戻るや数字の上げ下げ等に使い、両方のボタンを同時押しで決定として使って行くのが基本操作となります。

Ledger NanoS初期設定はPINコードとリカバリーフレーズ

Ledger NanoSの初期設定の流れです。基本的にはPINコードの設定、リカバリーフレーズの確認という流れになって行きます。

PINコードは暗証番号、リカバリーフレーズは設定復元用なのでどちらも厳重に管理してください。

  1. Ledger nano SとUSBをパソコンに繋いでください(データ転送可能なUSBケーブル)
  2. 「Press both buttons to begin(両ボタンを同時押し) 」が出たら本体上部の両ボタンを同時に押してください
  3. ボタンの説明が出ます。左ボタンは戻る、右ボタンは進む、両ボタン同時押しで決定を確認したら両ボタンを同時に押して進んでください
  4. 「Configure as new device? (新しいデバイスとして設定しますか?)」が出たら、右ボタンをクリックしてください(左ボタンを押すとウォレットの復元が可能)
  5. 「Choose a PIN code (PINコードを選択)」が出たら、両ボタンを同時に押してください
  6. 任意のPINコード4〜8桁を設定して、両ボタン同時押しで決定してください(設定したPINコードは必ず控える)
  7. 「Confirm your PIN code (PINコードを確認する)」が出たら両ボタンを同時に押して、設定したPINコードを再入力してください
  8. 「Write down your recovery phrase (リカバリーフレーズを書き留める)」と出たら、両ボタンを同時に押してください
  9. 合計24個の単語がランダムに出てきますので全てメモしてください(Ledger nano Sの箱の中に専用のメモ用紙が入っています。スペル間違いがないように日本語訳も書いておくのもおすすめです)
  10. 最後の24単語目にきたら両ボタンを同時に押して進んでください
  11. 「Confirm yourrecovery phrase (リカバリーフレーズを確認する)」と出るので両ボタンを同時に押してください
  12. ランダムに番号が表示されるので、左右ボタンを押して対応リカバリーフレーズを探し、見つけたら両ボタン同時に押してください
  13. この確認を数度繰り返すと「Your device is now ready (デバイス準備が完了)」と出てるので、両ボタンを同時に押してください

これで初期設定は完了で、Ledger デバイス専用ウォレットアプリのインストールをすれば使用可能となります。

画像付きでの詳しい設定方法や使い方はこちらをご参考ください。
Ledger nano Sの初期設定

アプリのインストール

仮想通貨の送付

Ledger NanoSラインナップ

Ledger NanoSはUSBタイプなのですが、タブレットタイプのLedger Blueも新製品としてラインナップされました。

容量的にLedger NanoSが4通貨、Ledger Blueが7通貨ほどを管理できるのですが、価格的にLedger BlueはLedger NanoSの2倍以上となっているので、Ledger NanoSを2台購入する方がお得となっています。

タブレットタイプは画面が壊れると使えなくなるなどのリスクも考えると、基本的にはLedger NanoSを選んでおくのがおすすめです。

ここは好みの部分もあるので、ぜひLedgerラインナップもチェックしてみてください。

また、Ledger NanoSはデータ通信用のUSBが必要なので、公式でのUSB変換アダプタセットを選んでおくのも無難でおすすめとなっています。

Ledger NanoSラインナップ

Ledger NanoS購入は公式か正規代理店で

Ledger NanoSの購入方法は、海外公式サイト、国内正規代理店、Amazon、オークションという選択肢がありますが、基本的に中古品は絶対に使わないでください

誰かが使ったものだと何を仕込まれているかわかりませんし、初期設定PINがそのままならすぐに仮想通貨を盗まれてしまいます。

新品と謳っていても、本当は開封されている可能性もゼロではありませんし、海外公式サイトか公式でも紹介されている国内正規代理店から購入するようにしてください。正直、Amazonでの新品購入もおすすめできないぐらいです。

ハードウェアウォレットに保管するほどの資産ですから、盗まれないためにもこれは徹底するぐらいがおすすめです。

海外公式と正規代理店なら、少し正規代理店の方が価格が高い傾向ですが、到着時間や日本語サポートなどの面でどちらを選ぶかが決め手かもしれません。

英語や到着時間が問題ないなら海外公式から直接の方が安いことも多いですし、代理店だとセール販売をしていることもあるのでぜひチェックしてみてください。

在庫としては、海外公式から先に無くなっていくので、在庫の兼ね合いで代理店を使うのもいいかもしれませんね。

【Ledger NanoS国内正規代理店】

【Ledger NanoS公式サイト】

 

おすすめのハードウェアウォレットLedger NanoSまとめ

仮想通貨を取引所だけに保管しておくのはリスクがあります。

取引所の分散もおすすめですが、失えないほどの仮想通貨資産があるならハードウェアウォレットを使っての管理がベストになってきます。

ハードウェアウォレットにもPINやリカバリーフレーズ紛失というリスクはありますが、そこは自己で管理できるという違いは大きいです。

おそらく、一度ハードウェアウォレットを使うと、これまで取引所だけに預けていたリスクが非常に大きかったことを実感できるかと思います。

仮想通貨を失うリスクと比べると、ハードウェアウォレット価格の費用対効果は非常に高いものとなるはずなので、ぜひ一度Ledger NanoSを使って安心感を得てみてください。

Ledger NanoSラインナップ

[common_content id=”7288″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次