
NEM(XEM/ネム)を保有して、ハーベスティングに参加すると手数料報酬を貰うことができます。
ハーベスティングは普通のPCでできる上に、分配方式なので参加ハードルが非常に低いというのもNEMの魅力です。
そして、手数料分配方式はPoI(プルーフオブインポータンス)でのスコア付けによって決まっていくので、これがまたNEMの面白さと秀逸なところです。
それでは、NEMのPoIとハーベストについて見てみましょう。
目次
NEM(XEM)ハーベスティング
NEMブロックチェーンで動くトークン(仮想通貨)がXEMです。
そして、XEMには新規発行がありません。
ビットコインなら、マイニングによる新規発行BTCが報酬となるのですが、XEMは新規発行がないためにブロックチェーン承認への報酬は別の形で支払わなければなりません。
それがハーベスティングで、XEMを使用した際に生じる手数料が報酬として支払われるシステムとなっています。
そして、この手数料は山分けでの分配方式なので、参加者に対して幅広く支払うことが可能です。誰にでも報酬チャンスが多いということですね。
さらに、莫大な演算が必要ないのも大きなメリットですし、委任ハーベスティングによってパソコンの電源を落としても問題ありません。
ハーベスト報酬はPoIスコアが重要
ハーベスティング報酬による手数料は分配されるわけですが、ここに関係してくるのがPoI(プルーフオブインポータンス)スコアによる重要度です。
重要度が上がるほど、ハーベスティング報酬を受け取る機会は増え、リターンが大きくなるというわけですね。
NEMにとって重要な人ほどたくさんのハーベスティング報酬を貰えるという仕組みになっています。
分配による平等性だけはなく優位性も働いているシステムですね。
ハーベストを始めるためには1万XEM以上が必要
まず、ハーベストは1万XEMを所有していなければできません。
正確には、Vested balance(既得バランス、権限の与えられた残高)が1万XEM必要になってきます。
まず、ウォレットにXEMを入金した24時間後に残高の10%がvestedされます。さらに24時間後にvestedされていない残高の10%がvestedされます。
計算式的にはこんな感じです。
(XEM残高-既得バランス)×10% =既得バランスの増加数
この計算が毎日繰り返され、1日目は10%、2日目は9%、3日目は8.1%とvestedされていくということですね。
vested計算一覧表
Vestedを計算した一覧表も作ってみたので、所有XEMが何日で1万vestedされるのかにもご参考ください。
日数 | vested増加数 | vested | 日数 | vested増加数 | vested |
---|---|---|---|---|---|
1日目 | 10% | 10% | 11日目 | 3.486784401% | 68.618940391% |
2日目 | 9% | 19% | 12日目 | 3.1381059609% | 71.7570463519% |
3日目 | 8.1% | 27.1% | 13日目 | 2.8242953649% | 74.5813417168% |
4日目 | 7.29% | 34.39% | 14日目 | 2.5418658284% | 77.1232075452% |
5日目 | 6.561% | 40.951% | 15日目 | 2.28767924548% | 79.41088679068% |
6日目 | 5.9049% | 46.8559% | 16日目 | 2.058911320932% | 81.469798111612% |
7日目 | 5.31441% | 52.17031% | 17日目 | 1.8530201888388% | 83.3228183004508% |
8日目 | 4.782969% | 56.953279% | 18日目 | 1.66771816995492% | 84.99053647040572% |
9日目 | 4.3046721% | 61.2579511% | 19日目 | 1.500946352959428% | 86.49148282336515% |
10日目 | 3.87420489% | 65.13215599% | 20日目 | 1.350851717663485% | 87.84233454102864% |
どんどんと増加数は薄まっていく感じですね。1週間で約半数、16日で80%の目安といったところでしょう。
21日目以降は、約1%ずつvestedが増加していくと考えてください。
1万XEMがvestedされるまでに、15000XEMで11日間、11XEMで1か月ほどの目安を見るのがいいかと思います。
1万XEMというハーベスト参加資格は、XEM相場によりますが数十万円といったところですね。
このハードルも今後は上がっていくかもしれませんが、ビットコインのマイニング参加と比べるとハードルは低く感じます。これもNEMの大きな魅力の一つでしょう。
これはスーパーノードになると、委任される側でのハーベスティングができるからなんですね。
通常ハーベスティングと委任ハーベスティング
ハーベストには、オンラインでのローカル(通常)ハーベスティングと、委任することによってPCを使わなくてもいいデリゲート(委任)ハーベスティングがあります。
スーパーノードになると、通常のハーベスティングを委任で受けることができるので、報酬がたくさん貰えるというわけですね。
スーパーノード「こっちでハーベスティングしとくから委任してパソコンの電源落としていいよ。その代わり報酬の一部貰うね」
といったイメージです。
PoIスコアの重要度を高める方法
報酬を多く獲得するためにはPoIスコアを上げることが重要です。
これはざっくり言ってしまうと、たくさんXEMを持っていて、たくさんXEMを使っている人ということになるので、NEMについて頑張ると見返りが大きいと捉えてもいいでしょう。
具体的にPoIスコアを上げるには、1回に1000XEM以上の送金、10000XEM以上のユーザーからの入金、 30日以内の取引という条件があります。
そして、これが多くて最新なほど重要度が上がっていきます。
イメージとしてはGoogleのページランク付けに似ているとも言われ、重要なサイトからリンクを貰っているほど強いサイトになるイメージでもわかりやすいかもしれません。
PoIスコアでの重要度を高める方法はシンプルです。「不正をせずに、より多く取引をしましょう」ということですね。
NEMハーベスト報酬はどのくらい?
NEMのハーベスティングで得られる報酬が気になるところもありますよね。
大ニュースなので、鍵アカを開けてご報告します
— Iena (@Iena96280995) December 5, 2017
本日、556.758398XEMハーベストしました!#ハーベスト #NEM #XEM pic.twitter.com/os83vKpgjY
わーい!初めての二桁ハーベスト!
— マネーハッカー (@moneyhacker3) December 9, 2017
XEM爆上げ記念や〜$XEM #NEM #ハーベスト pic.twitter.com/fYBjLJOKze
久々にnanowalletのぞいてみたら、ハーベストしてました。
— すー (@syuji_pharm) December 3, 2017
何気に初ハーベスト!すごく嬉しく、楽しいものですね( ´艸`)
何故かハーベスト無効になってて、即修正。
重要度上げるために更にNEM突っ込みました(๑•̀ㅂ•́)و✧
#NEM #ハーベスト pic.twitter.com/HurnBHvnDH
久々のハーベストきた!
— いためしnember (@itameryori) December 12, 2017
2xemだけだけど、それでも約100円なんだなぁー#NEM
#XEM#ハーベスト pic.twitter.com/8PCo1ouC8L
良い感じで多くなってきている・・・次は二桁期待!#xem #nem #xembook #ハーベスト pic.twitter.com/CoEURjyjbY
— Hiroki Omomo (@h_omomo) December 8, 2017
実なしハーベスト来たよん❗
— えっさん@通信速度制限中(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ (@gehari3sei) December 7, 2017
凹む❗#Nem #ハーベスト pic.twitter.com/ThoM8Sdj4W
それぞれの重要度に依存する部分もあるので、一概には言えませんがムラはあるようですね。
1日平均で1XEMも難しくなさそうなので、1か月30XEMは拾えそうです。
XEM相場次第ですが、月に数千円が黙って入ってくるなら悪くもない数字かもしれませんね。
電気代の高い日本では、ビットコインのマイニングよりもNEMのハーベストの方が魅力的な部分もあると思います。
NEM公式ウォレットNano Wallet
NEMをハーベストするには、Nano Walletが必要です。(逆に言えば、Nano WalletがあればハーベストできるのでPCだけでオッケーです。)
Nano WalletはNEM公式サイトでダウンロードできます。(モバイルウォレットは「NEMモバイルウォレット」です)
⇒NEM公式サイト
Windows、MAC、LINUXそれぞれのOS対応のNano Walletをダウンロードしてください。
委任ハーベスティングは、このNano Walletで管理することになります。(ローカルハーベスティングはNCCで行います)
Nano Walletは、NEMの機能がふんだんに使える素晴らしいウォレットです。ネームスペース作成やモザイクの発行管理、アポスティーユ機能も使うことができるので、ハーベスト以外にもぜひ使ってみてください。
1万XEMを用意するためには
Nano Walletと1万以上のXEMがあればハーベスティングで報酬が得られますが、1万XEMの入手が少しハードルかもしれませんね。
これは頑張って集めるしかありませんが、tipnemなどで地道に集めていっては何年かかるかわかりません。
仮想通貨取引所でのXEM購入が最も早くておすすめで、これが一般的な方法でしょう。
幸い、日本の取引所ではコインチェックとZaifでの取り扱いがあるので、XEM購入には困りません。
コインチェックは簡単売買で取引手数料も無料ですが、スプレッドが広いので現状おすすめできません(初心者さんがとりあえず的に使うのはおすすめです)。
Zaifはユーザー同士の売買板取引ができるので、手数料もスプレッドはほとんどなく、XEM購入にはZaifを選んでおいて間違いないでしょう。
XEM購入についてはこちらも合わせてご参考ください。
まとめとおまけ
NEMは、ハーベスティングによってブロックチェーンの承認システムが機能しています。
ハーベスティングの報酬分配は平等性に優れていますし、PoIによる優位性確保で頑張るほどに報われるという素晴らしいシステムです。
ビットコインのマイニングのように高性能な機械や莫大なエネルギーも必要としませんし、非常に優れたコンセンサスアルゴリズムだと感じます。
そして、NEMの送金の速さはカタパルトでリップル(XRP)すらも超えると見られ、NEMブロックチェーンの汎用性の高さはイーサリアム並といってもよく、隙の無い魅力と将来性に溢れたアルトコインに間違いないでしょう。
NEMの詳細についてはこちらもご参考ください。