

仮想通貨という名前から、存在がバーチャル世界のもので、現実とは関係のないものというイメージも付きがちです。
ただ、このイメージは正しいわけではなく、現実の価値をも持っている(持ち始めている)のが仮想通貨です。
仮想通貨は名前で損をしている部分もあるかもしれませんね。
「仮想」というよりは「デジタル」に近いイメージで、セキュリティの高い電子マネーと言った方がわかりやすいかもしれません。
今回は、初心者さんにわかりやすいように、仮想通貨の価値や投資を比較的身近な楽天ポイントで例えて考えてみたいと思います。
目次
仮想通貨とは?
仮想通貨とは、ブロックチェーン技術で生み出されたコンピューター上のデジタル通貨で、物品やサービスの対価として支払うことができるものです。
おなじみのビットコインが最初に誕生した仮想通貨ですね。
もちろん、現実に形あるコインではないので、仮想という言葉も適しているのですが、どちらかというと電子マネーをイメージしてもらった方が使い勝手的には近いものと思います。
仮想通貨を楽天ポイントに例えてみると
ブロックチェーンや暗号技術を専門用語で説明しても、初心者さんにはイメージが入って来づらい面もあると思うので、身近なところで楽天ポイントに例えて考えてみましょう。
楽天ポイントは、楽天で買い物をすると一定のポイント(ここではわかりやすく1%と考えていきます)が貰えます。
このポイントは楽天で買い物をする時に使うことができ、1ポイント1円と同等の価値があります。
この時点で、楽天で買い物をする限り、楽天ポイントは現実のお金とほぼ同じ価値があることになりますよね?
ただ、使える場所が楽天しかない限り、現実の通貨よりも使い勝手は悪く、多少は価値が低いものとなってしまいます。
わざわざ現実のお金を使って、楽天ポイントを購入するということはしないはずで、このままでは投資価値はありません。
楽天ポイントの価値が上がるとしたら
では、楽天ポイントの価値が変動するとしたらどうでしょう。
現在は1ポイント1円の価値しかありませんが、将来的に楽天ポイントが1ポイント2円、5円、10円の価値に上がるとします。
それなら、楽天ポイントが1ポイント1円の時に集めまくると思いませんか?
1ポイント1円で集めた楽天ポイントが、1ポイント10円分になればウハウハですよね。単純に10万円で100万円分の買い物ができるということです。
楽天ポイントが売買できるとしたら
楽天ポイントがその時々の楽天ポイントのレートで売買できるとします。
あなたの手元には1ポイント1円の時に買ったポイントがあり、それを2円で売りに出して、誰かがそのポイントを購入するとします。
すると、その時の楽天ポイントの価値は2円となります。
1ポイント2円の価値があるなら、単純に2倍の価値となりますよね?
購入した方は、2円で買った楽天ポイントを普通に2円の価値で使えるのですから全く損をしません。現金を楽天ポイントに変えただけです。
そして新しく購入した方も、将来的に1ポイント4円の価値になれば2倍の利益となります。
こうやって、必要とする人が増えていけばどんどん相場は上がり、その時点で手持ちポイントを売却すれば利益を出すことができます。
これがものすごくざっくりした仮想通貨相場のイメージです。
ただ、問題はなぜ価値が上がるのかという点ですよね。
なぜ仮想通貨の価値が上がるのか
現実の楽天ポイントで考えると、買い物をした時にポイントが貰えるので、わざわざポイントを買いませんよね。
ただ、このポイントが普通では貰えなくて、楽天での買い物をチェックする管理員にしか貰えないとすればどうでしょう。(後述しますが、これはビットコインにおけるマイニングです)
楽天ポイントを入手するには、管理員になるか、管理員が売りに出したポイントを購入するしかありません。
しかも、楽天ポイントは大人気でどんどん値上がりする傾向にあり、今は1ポイント1円で売っていますが、1週間後には1ポイント2円、1か月後に1ポイント10円になる状況なら安いうちに買う人がほとんどのはずです。
しかも楽天ポイントは、楽天だけではなく、リアル店舗でもどんどん使えるお店が増えていき、国際的にも為替両替をしなくても万国共通で使えるようになるとします。
インターネットでの送金や決済スピードも非常に速く、手数料も安いとしたら使わない理由がありません。
関連記事仮想通貨ビットコイン取引所手数料比較まとめここまで行けば現実の通貨以上の価値ともなりますよね。
どんどん楽天ポイントの価値が上がり、1ポイント100円、1000円、1万円の価値を持つようになり、投資する人も増えていきます。
支払い決済だけだった価値に、送金という利便性が加わり、投資する価値が出てきます。
これがまさに今の仮想通貨、ビットコインの状況です。


逆に、不便で価値がない仮想通貨は上がらずに下がってしまうんだ。




それだけビットコインの価値と信頼が上がったということだし、これはまだまだ続く傾向なんじゃないかな。
右肩上がりの市場は投資としても初心者さん向けに間違いないよ。
ブロックチェーンの高い信頼性
通貨価値の価値が上がるには信頼性というのが第一条件で、仮想通貨根幹の技術であるブロックチェーンは欠かせません。
仮想通貨の取引の管理は、世界中の無数の人(コンピューター)が行い、承認をすることによって取引の正当性とデータを保っています。
なので、仮想通貨はそれぞれのコンピューターで管理されていて、簡単には不正を働けません。
この分散システムは、銀行の中央集権体制との大きな違いです。おそらくこれからの金融は中央集権体制は、リスク的に分散システムにシェアを奪われていくのではないでしょうか。
そして、この取引データをブロックごとでまとめて、過去の分を暗号で繋いで記録していきます。
不正で改ざんをするにも、現在の数字だけではなく、過去の繋がっているデータも変える必要があるために、非常に高いセキュリティとなっているんですね。
この分散台帳と暗号技術によってブロックチェーンが成り立っていて、仮想通貨の信頼度が高い最も大きな要因の一つとなっています。
関連記事仮想通貨ビットコインのブロックチェーンとマイニングとは?マイニングによる価値
価値とセキュリティについて大きな関係のあるマイニングについても少し触れておきましょう。
マイニングとは採掘という意味で、新規ビットコインはマイニング(採掘)によって生まれます。
ビットコイン取引を管理する人を、マイナー(マイニングする人)と呼び、取引を台帳にまとめ、その整合性を取るための暗号を計算します。
この計算に成功した人に、ビットコインが報酬として支払われ、新しくビットコインが発行される瞬間となります。
このマイニングによって発行されるビットコインですから乱発はされません。また、半減期や上限を迎えることによってしっかりと価値が維持されます。
半減期は約4年に1度起こり、マイニング報酬が半減します。2009年は50BTCだったマイニング報酬は、2013年に25BTC、2017年に12.5BTCとなっています。(ビットコインの値上がりは半減期以上の価値をもたらしていますが)
ビットコイン取引に不正が起こるとビットコインの信頼性が落ち、ビットコインの価格下落にも繋がります。
なので、取引管理は高い質で保たれ、取引を管理している人たちの報酬がビットコインなために、不正が起こりにくい状況も作り出しています。
ブロックチェーンには、グループで51%以上のビットコインシェアを占めた場合の51%攻撃という問題はありますが、このマイニング報酬によって不正が限りなく起こりにくくなっています。
例えば会社の経理が、自分の給料を減らしてまで不正をするかどうかという話ですね。
頑張ってマイニングしたビットコインの価値を減らすという、自分で自分の首を絞めるだけですから。(そもそも51%を占めるというのが非常に難しいのですが)


ところで、マイニングは誰でもできるの?

特に日本は電気代が高いのがネックで、むしろパソコン起動時間で赤字になるんじゃないかな。中国など電気代が安い国がかなりのマイニングシェアを持っているよ。


まとめとおまけ
仮想通貨初心者さん向けに、楽天ポイントに例えてみました。
仮想通貨と言っても難しいことはなく、用途の広がった電子マネーと考えてみるのが取っつきやすいかもしれません。
電子マネーが、決済だけではなく送金や取引や投資もできるようになり、利便性とセキュリティが高くなったようなものと考えてもいいでしょう。
個人的には電子マネーの上位互換が仮想通貨であるとも感じます。
電子マネーがこれだけ広がった社会ですから、仮想通貨が広まらないわけがないとも考えられますね。
仮想通貨の値動きを見ていると、他の人より優位な位置で投資できた人が稼げているのは間違いないので、取引所に口座を開設していつでもチャンスをものにできる体制を作っておくことが重要なのだと思います。
関連記事仮想通貨ビットコイン投資の始め方