
仮想通貨取引所Zaif(ザイフ)の使い方はシンプルですが、取引形態が充実しているので初心者さんは少し迷ってしまうかもしれませんね。
Zaifはマイナス手数料を始めとした様々なボーナス制度もあるので、手数料や売買方法などを仮想通貨初心者さんにわかりやすく解説していきます。
目次
Zaif(ザイフ)の使い方
まずはZaif(ザイフ)のトップページです。
上部にある「無料登録」とその下の「無料登録はコチラ」のボタンは同じです。
どちらも新規口座を開設できるので、Zaif口座をまだお持ちでない方はこちらからアカウントを登録しましょう。
少し下にスクロールすると「取引所はコチラ」というボタンがあり、ここからZaifデモ画面を見ることができます。
口座開設の前に、デモ画面でZaifの雰囲気を掴んでみてください。
Zaif取引所の使い方
まずはZaif取引所の使い方で、これが仮想通貨売買のメインとなってきます。
①はメニュー選択で、「簡単売買」だとすぐにビットコインを購入することができますが、スプレッドが広いのでおすすめしません(簡単売買については後述します)。
「取引」を選んで、ユーザー同士での売買板取引をするのが基本となってきます。
②で通貨ペアを選べます。
ZaifビットコインFX
「主要通貨」「ト-クン」「COMSA」と出てきましたね。
主要通貨はビットコインとアルトコイン、トークンはZaifのカウンターパーティートークン、COMSAはCMSトークンです。それぞれ売買したい通貨を選択してください。
③は売買注文パネルです。選んだ通貨の現物売買や信用取引(レバレッジや空売り)をすることができます。
④は売買注文板です。ユーザーの注文一覧が並んでいるので、この一覧を見て売買注文を出しましょう。
⇒仮想通貨ビットコインの売買板取引とは?
取引の際に主に使うのはこの辺りですね。あとはチャートを見て売買タイミングを判断してみましょう。
チャートは意外に高機能で、色々な機能が使うことができます。時間足を変えてみたり、インジケーターでテクニカル分析を色々と使ってみてください。
ZaifのビットコインFX「AirFX」
通貨ペア欄にあった「AirFX」はビットコインFXの使い方です。
現物取引ではなく値動きでの差金決済のFXで、空中戦ということでAirFXというネーミングのようですね。
「BTC AirFX」を選択するとFX取引画面となりますが、基本的には現物売買と同じ感覚で取引ができます。
現物取引と同じく、左下の売買板を見て、右上の注文パネルで売買注文を入れるだけなので操作は簡単です。
FXと現物売買が違うのは、レバレッジ設定があることと売り注文から入ることができることです。
レバレッジは、残高を証拠金として使うことで倍率を上げた取引ができ、証拠金10万円でレバレッジ25倍なら250万円分の取引が可能です。リターンも大きいですがリスクも比例するので注意して使用してください。
また、売り注文から入ることによって、相場が値下がりしても利益を取ることができます。ショートポジションや空売りとも呼ばれますね。
Zaif簡単売買
次にZaifの簡単売買の使い方です。
右上の「簡単売買」を押すと簡単売買ができます。
簡単売買の画面は非常にシンプルで、売買したい通貨(現在はビットコインかモナコイン)を選んで売買するだけです。
購入価格と売却価格はレートが決まっているので、数量か設定金額のどちらかを入力すれば自動的に概算が出ます。
あとは「売る」か「買う」ボタンを押せば完了です。
ただ、この売買価格を見てもらえればわかると思うのですが、購入は623169円、売却は598618円となっています。
売買を往復するだけで24551円のマイナスとなってしまうんですね。割合としては約4%のマイナスです。
簡単売買は簡単に仮想通貨を売買できるのがメリットですが、この売買価格差(スプレッド)が実質的な負担となるので注意しておきましょう。基本的には簡単売買の使用はおすすめできません。
Zaifの手数料
Zaifの大きな魅力は手数料です。
手数料次第で使い方も変わってくるので、ざっくりとでも把握しておきましょう。
項目 | 手数料 |
---|---|
現物取引 | ビットコイン:-0.01%~-0.05% アルトコイン:0.3%~-0.01% |
借入・日次手数料 (FX・信用・先物取引) |
0.039%/日 |
利益手数料 (信用取引) |
0.7% |
スワップ手数料 (FX) |
最大±0.375% |
出金手数料 | 350円~756円 |
送金手数料 | 0.0001BTC以上選択可 |
(手数料は変更となる可能性もありますので、詳細はZaif公式サイトをご確認ください。)
気にしておくべきは取引手数料です。
キャンペーン中の数字ですが、ビットコインはMakerが-0.05%、Takerが-0.01%というマイナス手数料の素晴らしさで、100万円分Maker取引するとそれだけで500円が貰えてしまいます。
このマイナス手数料の魅力だけでもZaifに口座開設する価値があり、メインとしてはもちろん、サブとしてもおすすめの取引所です。
あとは、FX等での日時手数料が掛かりますが、これはそこまで気にしなくてもいいでしょう。手数料の掛かる日付変更時間にポジションを取っていなければ関係ありません。
Zaifの手数料詳細についてはこちらもご参考ください。
Zaifアカウント画面の使い方
「アカウント」から各種設定ができます。
主に使うのは入出金とZaifコイン積立だと思います。
日本円をクリックすると、銀行口座やコンビニ入金など、Zaifに日本円を入金する方法が表示されます。
それぞれの仮想通貨をクリックすると、入金アドレスやQRコードが表示されます。仮想通貨を送ってもらうためのアドレスなので、入力して伝える際は間違いのないように注意しましょう。
出金は、出金アドレスや出金額や手数料を入力して使ってください。こちらも送信先アドレス間違いには要注意です。
Zaifボーナス
Zaifは様々なボーナスも魅力です。
アカウントの下部にボーナス欄があります。
「ログインボーナス」は、取引高や預け入れビットコインなどの条件にもよりますが、ボーナス発生翌日に受け取ることができます。受け取り可能時間内に受け取ってください。
マイナス手数料で発生したボーナスは「ボーナス獲得」で受け取ることができます。
その他、キャンペーンなどのボーナスが発生していることもあるのでぜひ確認してみてください。
Zaifコイン積立
Zaifで人気のサービスがコイン積立です。
銀行口座からの引き落としで、自動的に仮想通貨を購入してくれるので、仮想通貨を毎月増やしていきたい方におすすめです。
引落しの口座振替を行う銀行口座の名義と、名義人の生年月日を入力して手続きをしてください。
あとは毎月積み立てる仮想通貨の資金分配を設定するだけです。
ビットコインだけではなく、モナコインやXEMも積み立てができるのでぜひ使ってみてください。
手動でトレードをしていても、積立を併用している投資家も多いですし、投資選択肢のひとつとしてみるのもいいでしょう。
2段階認証
あとはセキュリティ面ですね。特に2段階認証は必須です。
Zaif口座を作ったら、まずはセキュリティで2段階認証を設定しておきましょう。
セキュリティ→2段階認証→2段階認証の設定を開始で設定することができます。
2段階認証設定は難しいと思われがちですが簡単です。
Google認証アプリの「Google Authenticator」をスマホにインストールして、Zaifに表示されているQRコードを読み込んで、アプリ側に表示されている数字をZaif画面に入力すれば完了です。
Zaifバックアップコード
少し使い慣れないかもしれませんが、バックアップコードを控えておくとスマホ紛失や故障時などに対応することができます。
「バックアップコードの確認と印刷」を押すと、バックアップコード10個が確認できるのでどこかに控えておきましょう。
スマホが使えなくて2段階認証でのログインができなくなった時に、このバックアップコードを使えばログインすることができます。万が一用ですね。
1個のバックアップコードに付き1回の使用なので、できれば複数個控えておきましょう。
10個使い切らなくても、「新しいバックアップコードの発行」で発行することもできます。この場合、前回発行した10個のバックアップコードは使えなくなるので注意してください。
その下の2段階認証の停止は、スマホ機種変更時などに一時的に停止しておいて、新しいスマホに変えたらGoogle認証アプリをインストールして再度2段階認証を設定しましょう。
Zaifスマホアプリの使い方
Zaifのスマホアプリは感覚的に簡単に使うことができますが、基本的に送金メインのウォレットアプリです。
トークンはスマホアプリで売買ができますが、ビットコインやアルトコインはブラウザに移行して売買する形となっています。
スマホアプリでの仮想通貨取引はそこまで期待しない方がいいでしょう。これからに期待ですね。
Zaifスマホアプリの使い方はこちらをご参考ください。
まとめとおまけ
Zaifの使い方は、大きく分けると、取引所、簡単売買、アカウントとなっています。
アカウントは、主に積立、ボーナス、入出金、アカウント設定に使います。
簡単売買はほぼ使わなくてもいいでしょう。
メインで使うのは取引所だけですし、基本的には感覚的に使用することができると思います。
口座開設前にデモ画面も確認できるので、ぜひ色々とお試しになってみてください。